近年、男性の美意識が高まってきています。
スキンケアやヘアケアのみならず、メイクに興味を持たれている男性もいらっしゃるかと思います。
私は
- コスメコンシェルジュ&日本化粧品検定1級
- コスメ薬機法管理者
- スキンケアアドバイザー
- 美容薬学検定1級
- メイクアップ知識検定(ベーシックコース)
- コスメライター(ベーシックコース)
などの美容資格を持っている、メンズメイクを始めて5年ほどの男性です。
この記事では、「メンズメイクの手順」をご紹介していますが、使うアイテムが多いため、最初は混乱するかと思います。
メンズメイク初心者の方には、BBクリームを使うのがおすすめ!
特に「NULL BBクリーム」は、男性の肌を考えた処方になっていて、簡単&自然にメイクができるため、メンズメイク初心者にうってつけです。
公式サイトから購入すれば、「全額返金保証」もあるので、お手軽にお試しできます!
「BBクリームでは物足りない。もうちょっと本格的なメイクが見たい」という方は、当記事をご参照ください!
ちなみに動画もあります。
ナチュラルなメンズメイクの手順・やり方
メンズメイクは、いかにナチュラルに見せるかがポイント。
メンズメイクをしていることがバレてしまう「メイクバレ」は、極力食らいたくありませんよね?
男性は普段、メイクをする習慣がありません。なので、メイクに不慣れなのは当たり前。
初心者がいきなり自己流のメイクをするのは、止めた方が無難です。
ちゃんと対策をしないと、メンズメイクは一発でバレます。
メイクがバレると恥ずかしいので、できるだけ自然なメイクができるようになりましょう!

メンズメイクの手順をご紹介していきます。
私が普段使用しているのは↑の5点です。
向かって左から、下地→ファンデーション→コンシーラー→フェイスパウダー→リップグロスです。
全てドラッグストアで購入してきました。化粧品を買いに行った時の体験談も書いたので、どうぞ!
百貨店・デパートに化粧品を買いに行ったのはいいけど、ものすごくビビってしまった話です。
男性が化粧品を買うとしたら、ドラッグストアorネット通販が一番です。
メイクにおいて、下地は必須

下地をまばら状に分散させて顔にのせます。
ちょっと適当にのせ過ぎました。口に少し入ってるし。
下地を指でならしていきます。
ちなみに「めんどくさくて下地なんか使いたくない」と思うかもしれませんが、ダメです。
下地には「ファンデーションが崩れるのを防ぐ」「肌を乾燥から守ったり、きれいに見せる」といった効果があるため、下地は必ず使いましょう。

下地を塗って、メイクの土台が完成!
ファンデーションは薄く塗らないとバレる
下地の次にファンデーションを塗ります。
自分が使っているのは「リキッドファンデーション」というものです。

ファンデーションやBBクリームの色の選び方が分からないなら、以下の記事をご参照ください。
さまざまな色のBBクリームを、実際に使用して検証しています。

塗り方は下地と同じなので、割愛します。
最初は少量ずつ、薄く塗っていきましょう。それを繰り返して、ミルフィーユのように重ねて塗っていきます。
一気に大量に塗ると厚塗りになってしまい、速攻でバレます。
コンシーラーでシミ・毛穴・ヒゲなどを隠す
ファンデーションを塗った後、↓のようなシミやヒゲをコンシーラーで隠していきます。



こちらは「クッションコンシーラー」
シミ・ヒゲ・ニキビ跡など、隠したいところにコンシーラーをポンポンとのせるだけで、簡単に隠せます。

向かって右側、顔の側面のほうに、小さなニキビ跡があるのにお気づきでしょうか。それもコンシーラーで隠していきます。


ほぼ見えなくなりましたね。
フェイスパウダーを塗って、ベースメイクは完成
ここまで
- 「カラコン
- 「下地」
- 「ファンデーション」
- 「コンシーラー」
と、メイクをやっていきました。最後にフェイスパウダーを塗って完成です。
化粧崩れを防いだり、顔を明るく見せるために使用します。


色は「マットオークル」or「マットベージュ」がおすすめです。
迷ったら、より暗い色を選びましょう。明るい色を使って白浮きするより、暗い色の方が
見栄えは良いです。
付属のパフでフェイスパウダーを適量取り、ポンポンと塗り重ねていきます。

仕上げにリップグロスを塗って完成
最後にリップグロスを塗って、プルプル唇にします。
どうせマスクするから、全部消し飛ぶんですけどね。

ナチュラルなメンズメイクの完成!

メンズメイクをするより、加工アプリの方が強烈に印象変わります。
マッチングアプリに載せる写真も、加工しますよね。

メイク前のスッピンがこちら↓

以上がメイクの流れです。
メンズメイクに必要なもの(使う順番を守る)
メンズメイクに必要なものを、再度確認しておきます。
- 下地
- ファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー
- リップ
メイクをするときは、↑の順番を守りましょう。
使うアイテムの順番が決まっています。
ファンデーションのあとに、下地を塗っても意味がありません。
下地は最初に塗ります。
フェイスパウダーは最後の仕上げに使うものなのに、ファンデーションの前に使ってしまうのもダメです。
フェイスパウダーを使うのは、最後の仕上げのときです。
さらにファンデーションの種類によって、コンシーラーを使う順番も変わります。
より自然な仕上がりになるた、ファンデーションとコンシーラーを使う順番が決まっています。
リキッドファンデーションのような液状は、ファンデーション→コンシーラーの順。
パウダーファンデーションのような粉状は、コンシーラー→ファンデーションの順。
使うファンデーションの種類によって、コンシーラーを塗る順番が変わる。
正しい手順でメイクをしないと、ヨレたりガタガタになったりと、不自然な仕上がりになります。使う順番を間違えないように注意しましょう!
メンズメイクは必ず、クレンジングで落とす
メイクをしたあとは、必ずクレンジングで落としましょう。
おすすめのクレンジングは、「メルティブラック」
生チョコのようなとろける感触で、洗浄力も申し分ない、とても使い心地の良いクレンジングです。
メイクを落とすとき、「ゴシゴシ」と力を入れてこするのはNGです。
それは肌を刺激して、傷付けているだけなので、ぬるま湯で優しく洗いましょう
ちなみにメイクをしない男性でも、クレンジングは毎日した方がいいです。
メンズメイクを気持ち悪いと思う人もいます。
この記事を読んでいる方は「メンズメイクに興味がある」or「メンズメイクをしているけど、自分のやり方に自信がない」
そんな方だと思います。
そして、メンズメイクをする目的は「異性によく思われたい」「綺麗な顔になりたい」とかだと思います。
しかし、「メンズメイクする男性は気持ち悪い」と思う人もいます。
実際に女性にインタビューに行って、「メンズメイクは気持ち悪い」って言われました。
詳しくは↑の記事をご覧いただきたいのですが、メンズメイクに偏見を持つ人はいます。
現代は、あらゆる価値観やニーズを受け入れようとする「多様性の社会」
メンズメイクも徐々に世間に浸透していますが、一昔前だったら考えられませんからね、男がメイクをするなんて。
メンズメイクをする男性は、「多様性社会」の恩恵にあやかれています。
個人の価値観を尊重し合える社会なので、良い時代だと思いますよ。
しかしその一方で、その「多様性」を受け入れられない人も、一定数います。
メンズメイクに偏見持つ人もいます。
その気持ちは痛いほど分かりますが、「メンズメイクをすると、それに対して偏見を持つ人に嫌われる」ことは、紛れもない事実。
「メンズメイクをする」ということは、「自分を貫くこと」
「自分を貫く」ということは、「誰かに嫌われる」ということです。
何だかんだ言って、メンズメイクに偏見を持つ人はいますね。
「嫌われてもいいから、俺はメンズメイクをする。自分を貫く。」
その覚悟を持ったあなただけが、メンズメイクで綺麗になって自己肯定感が上がり、自信が付いて異性にモテたり、男女問わずメイク好きの仲間が増え、人とは違った人生を歩めますよ!
とはいえ、8割ぐらいの女性は「メンズメイクはアリ派」です。
なので、メンズメイクがやりたいなら、とことんやりましょう。
「メンズメイクって周りにどう思われるかな?」と、不安に思うことでしょう。
「メンズメイクしてる男って、気持ち悪いのかな?」と、気になるところでしょう。
だから「メンズメイクは気持ち悪い」と思う人がいることを、先にどうしてもお伝えしたかったのです。
それでも「メンズメイクをしてみたい」と思った、そこのあなた!
自分を貫きましょう。やりたいことをやりましょう。
もう一度下記にリンクを貼っておきますが、メンズメイクって実はメリットしかないんですよ。「メンズメイクをするメリット」は、記事の後半に書いています。
良かったら読んでみてください。
メンズメイク初心者にはBBクリームがおすすめ!
ここまで私のメイクをご紹介しつつ、「メンズメイクは気持ち悪い」と思う人がいることを、お伝えして参りました。
メイクの手順はファンデーションとかコンシーラーとか言われてややこしいし、「メンズメイクに偏見を持つ人がいる」とか言われるしで、気が狂いそうになるかと思います。
それでも興味があるなら、メンズメイクはやって欲しいです。
メリットしかないんで。顔に綺麗になるんで。女性の大変さが分かるんで。
「何の化粧品を使えば分からない」というメンズメイク初心者は、とりあえず「NULL BBクリーム」がおすすめ!
男性の肌を考えた処方になっていて、簡単&自然にメイクができるため、初心者におすすめです!
公式サイトから購入すれば「全額返金保証」もあるので、手軽にお試しできますよ!