【オーガニックコスメの真実】美肌効果はある?敏感肌におすすめできない理由


- 「天然由来成分配合]
- 「植物エキス配合」
- 「オーガニックコスメ」
- 「天然の植物から抽出した、美容エキス」
化粧品の広告でこんな表現を聞くと、「肌に優しそう!」「刺激にならなくて、肌に良さそう!」というイメージを持たれますよね。
ところがそれは、企業によって仕掛けられたマーケティング手法です。
人間の手が加えられた化学成分ではなく「自然由来の成分」を使用しているオーガニックコスメは、健康志向や環境意識の高い人々に人気があります。
合成添加物や化学成分が少ないため、肌に優しいイメージもある。
敏感肌やアレルギー体質の人々には、魅力的に映ることでしょう。
SNSやテレビのCM、インフルエンサーによって、オーガニックコスメの魅力が広く伝えられています。
「オーガニックコスメだから肌に良い」という認識は、残念ながら間違っています。
「天然成分由来」「植物エキス」ならではの、落とし穴があります。
それ以上でも、それ以下でもないです。
誤解のないように申し上げますが、「オーガニックコスメを使うのがダメ!」というわけではありません。
だからといって「『オーガニックだから』肌に良い」「『天然由来の植物成分だから』安心・安全」
この認識は、残念ながら勘違いです。
この記事では、
- 化粧品検定1級&コスメコンシェルジュ
- スキンケアアドバイザー
- コスメ薬機法管理者
- メイクアップ知識検定(ベーシックコース)
- コスメライター(ベーシックコース)
といった美容の資格を持っている私が、
- オーガニックコスメの落とし穴
- オーガニックコスメのメリット
- 「天然由来の植物成分」の真実
- 日本では「オーガニックコスメ」の定義は曖昧
などを解説しています。
この記事を読めば、化粧品メーカーの広告に惑わされなくなり、正しい知識を持って自分に合った化粧品を選べるようになります。
ぜひ最後までご覧ください!
「天然由来成分」「オーガニック」だからこそ危険性がある

「天然由来成分」「人間の手を一切加えていない、無農薬ハーブエキス」
「化学合成農薬や化学肥料を使っていない土地で栽培された、天然の化粧品」
といった表記
「人間の手を一切加えていない、自然界で育った植物」と聞くと、何となく安全で肌に優しいイメージがありますよね。
安心・安全だと思われがちですが、それは違います。
考えが逆です。
「自然界の植物」が外敵から身を守る、たった一つの方法
「植物」や「天然」について、以下の順番でよく考えてみましょう。
- 当たり前ですが、植物は自然界に存在しています
- 植物はその場から動けないので、自分の身を守る手段が限られています
- 自然界の厳しい生存競争から生き残るため植物にできることは、「毒素の排出」
植物は身動きが取れないので、外敵から身を守る手段は限られています。
「毒素を出して身を守る」ぐらいしか、できることがありません。
そんな植物から抽出したエキスを、化粧品へ配合しています。
もちろんエキスに使用される植物は、水やエタノールなどで極限まで薄めて抽出されるので、さすがに毒素が出るとかはありません。
あくまでもイメージの話です。
エキスに使用する植物を選ぶときや、植物エキスをつくるときにも、綿密な検査を重ねているだろうから安全でしょう。
近年の気候変動や異常気象、大気汚染など「年々悪くなる地球環境」の現状を考えると、環境に適応するため植物もどんな変化をするか分からない…
しかし「植物エキスが原因で肌トラブルが起きた」という事例も聞かないし、現に植物エキス配合の化粧品はたくさん売られいるので、考え過ぎですけど。
そんな大変なことが起きたら、テレビやSNSでとっくにバズっており「オーガニックコスメ」という概念すら消え去るかもしれません。
さまざまな研究を重ねに重ねたメーカーの、たくさんの安全性のテストをクリアした製品が、私たち消費者に提供されているので「オーガニックコスメの危険性」について考える必要はないでしょう。
ましてや、日本の化粧品の安全性の高さは、世界でもトップクラス。
自然界に存在する「未知の危険性」を持つ植物エキスを、そこまで怖がる必要はありません。
しかし「天然由来成分」だからこそ、「自然界から採れる植物エキス」だからこその、危険性が考えられることは、知っておいて欲しいです。
「合成化粧品」の方が安全

天然由来だから肌に良い、合成化粧品は肌に悪い
と思う人が多いかもしれませんが、逆です。
「人間が、人間のために研究し、安全を考え、開発したもの」
それが「合成成分」や「合成化粧品」だからです。
もっと言えば「プロの化粧品研究者・開発者が所属する一流のメーカーが、消費者の安全を考え、膨大な時間とコストをかけて開発している」のが「合成化粧品」です。
製造工程や品質管理など、厳しい審査基準で徹底的に管理されているだろうし、だからこそ安全に使えます。
そもそも「オーガニックコスメ」だって、「人間が」植物エキスを抽出して、「人間のために」つくった「合成化粧品」です。
そう考えると、「合成」とか「天然」っていう区切りもどうなのかと思いますけど。
そんなこと言ったら「鉱物油フリー」の化粧品だって、その定義が曖昧になってしまいます。
「ミネラルオイル」のような鉱物油が入っていない化粧品のことを「鉱物油フリー」と言ってアピールするマーケティング手法があります。
「鉱物油」と聞くと肌に悪いイメージがあるかもしれませんが、鉱物油の原料は石油。
石油だって自然界でしか採れないので、ある意味では「天然由来成分」になっちゃいますからね。
「天然由来成分」の定義とは一体…
「オーガニックコスメ」は、日本では定義されていない
「人間が」植物エキスを抽出して、「人間のために」つくった「合成化粧品」のことを「オーガニックコスメ」と呼んだり。
「鉱物油」と聞くと肌に悪いイメージがあるかもしれませんが、鉱物油の原料は石油。
石油だって自然界でしか採れないので、ある意味では「天然由来成分」になったり
いろいろ適当ですけど、それもそのはず。
「オーガニックコスメ」には、厳密な定義がありません。
植物エキスが微量でも配合されていれば、それは「オーガニックコスメ」になり得ます。
オーガニックコスメの認定機関は、日本に存在しない
海外にはオーガニックコスメの認定機関がたくさんあります。


など、各国にさまざまな「オーガニックコスメ認定機関」があり、厳しい審査基準を持っています。
- 植物原料は95%以上使用していなければならない
- 石油由来原料、合成着色料、使用不可
- リサイクル可能な容器か?
- 製品の流通経路は環境に配慮されているか?
オーガニックコスメは厳しい審査基準をクリアした、安心・安全の肌に優しい化粧品!!
というのは海外の話であって、日本にこのような認定機関は存在しません。
日本の化粧品技術は世界でも有数ですが、オーガニックコスメの定義に関しては適当です。
日本の「オーガニックコスメ」の定義は曖昧

日本には「オーガニックコスメの認定機関」が存在しないので、そもそも「オーガニックコスメ」の定義があいまいです。
何かしらの植物エキス(アロエエキスやオレンジ果実エキスなど)が一つだけ、0.1%とかの微量でも配合されていれば、それは「オーガニックコスメ」になり得ます
定義する機関がそもそも存在しないので、当たり前といえば当たり前ですよね。
なかには海外の認定機関の認証をしっかり受けた製品もあるでしょうが、メーカーのさじ加減で何とでも言えてしまうのが実情。
適当というか、いい加減というか…
このような状況は、消費者が誤解を生む可能性があります。
そう考えると、敏感肌の人が「オーガニックコスメ」を使うのは、慎重になったほうがいいでしょう。
「自然だから、天然由来の成分だから、敏感肌に向いている」と思うかもしれませんが、逆です。
「オーガニック」とは、一体何なのか?」その基準や定義が曖昧で、メーカーのさじ加減で何とでも言えてしまいます。
どんな肌トラブルや危険が生じる分かりません。
「有機栽培JAS認証」は化粧品には適用されない

「日本のオーガニックコスメの定義は曖昧」
そう言える根拠が、もう一つあります。
もともと「オーガニックコスメ」の「オーガニック」とは、化学肥料や農薬を一切使わない「有機栽培」のことをいいます。
その「有機栽培」で栽培された植物を使ったり、ローズマリーやレモンエキスなどの植物エキスが配合されている化粧品を、「オーガニックコスメ」と呼ぶ場合が多いです。
「有機栽培」として認定機関に認証されれば、「認定マーク」が付けられます。

「有機栽培JAS認定マーク」
他サイトからの引用ですが、「有機栽培JAS認定」とは
禁止農薬や化学肥料、遺伝子組換え技術などを使用せず、種まきまたは植え付け前2年(多年草は3年)以上、有機的管理を行った水田や畑で生産されたものが「有機農産物」です。
https://koaa.or.jp/system/
そんな有機農産物を95%以上使用して、薬剤や有機ではない原材料や製品などが混ざらないように製造したものが「有機加工食品」です。
文章がめんどくさいので要約すると、
- 化学肥料を使っていない
- 遺伝子組み換え技術を使っていない
- 過去2年間、農薬や化学肥料を使用していない土壌で栽培
これらの条件で栽培された「食品」に、「有機JAS認定マーク」がつけられます。
もう一度言いますが、「有機JAS認定マーク」は食品に対してのみです。
化粧品には適応されません。
「オーガニックコスメが絶対にダメ!!」というわけではない
「オーガニックコスメや植物エキスが絶対に悪」
「オーガニックコスメを使うのがダメ」
とか、そういうわけではありません。
植物エキスが配合されたオーガニックコスメは、良い香りがしてリラックス効果があります。
そんなストレスを少しでも和らげてくれるオーガニックコスメの存在は、現代人の心強い味方になってくれます。
オーガニックコスメでのスキンケアは、「至福のひととき」になり得ます。
この記事で散々こき下ろしてきた植物エキスにだって、美肌効果が期待されています。
成分 | 主な効果 |
---|---|
ハトムギエキス | 保湿、コラーゲン産生促進 |
シャクヤク花エキス | 炎症抑制、血行促進 |
コメヌカエキス | 保湿、肌の柔軟化 |
ローズマリー葉エキス | 抗菌、抗酸化 |
アロエベラ葉エキス | 抗炎症 |
保湿、老化対策、美白、抗酸化、血行炎症促進などの効果が期待されている植物エキスを使うのが「絶対に悪!!」というわけでありません。
あくまでも「期待されている」だけで、「医薬部外品」に配合されている「有効成分」には、美肌効果や肌の健康効果は敵いません。
「医薬部外品」や「有効成分」については、別記事で解説しています。
「オーガニックコスメ」というのは、その香りや使い心地を楽しむためのものです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
「肌に良い」とか「美肌になれる」とかいうのは、期待し過ぎです。
悲しいですが、それが現実です。
仮にオーガニックコスメで美肌になれるぐらいの量を配合しようとすれば、それは同時に肌への刺激や負担を増やしてしまうということ。
この記事で解説したように「オーガニックコスメ」を定義する機関は日本には存在しなく、その定義や基準は曖昧です。
先に書いた通り「天然ならではの未知の危険性」も考えられるので、植物エキスを大量に配合しようとすれば、肌トラブルを引き起こしてしまう危険があります。
そのため、「この植物エキスにはこういう美白効果があります!」とは断言できません。
植物エキスは、「香りや使い心地を楽しむためのもの」
それぐらいの認識でいるのが、ちょうど良いです。
現に、使っている化粧品に好きな香りが入っているだけで気分が上がるし、その成分を肌に塗っているだけで「キレイになる感覚」を得られることでしょう。※
※(プラセボ効果といいます)

「あーーーいま私は天然の植物エキスを肌に塗ってるぅぅぅーーー!!!キレイになってるぅぅぅーーー!!」
みたいな感じで、植物エキスが入っているがゆえの心地良さや、気分の高揚感などがあるでしょう。
むしろ好きな香りがある人がうらやましいです。
私は「香り」に全く興味や関心がなく、「好きな香り」なるのものが一切ありません。
香水なんて、これまでの人生で一回も使ったことがありません。
何しろ金木犀(キンモクセイ)の香りが何なのかが分かっていないぐらい、香りに無頓着です。
だから好きな香りがある人がうらやましいです。
しかし、だからといって「オーガニックコスメ」に過度な期待は禁物です。
「肌に良いとか」「キレイになれる」っていう期待は持たない方がいいです。
化粧品というのはあくまでも、肌を清潔にしたり健やかに保つためのもの。
メーカーの広告やインフルエンサーの投稿、ネットの情報やテレビのCM。
X(Twitter)のタイムラインやインスタのホーム画面に流れてくる「ゴミ情報」などに、惑わされず、正しい知識を持って自分に合った化粧品を選んでくださいね!!