化粧品と医薬部外品の違いとは?~「化粧品のおすすめの選び方」完全ガイド!
「化粧品」と「医薬部外品」は全く別ものです。
[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]化粧品は化粧品でしょ?「医薬部外品」って何?お薬?[/chat]
そんな考えをお持ちかもしれません。
ですが、「化粧品」と「医薬部外品」は全く別ものです。
この2つの大きな違いは、「有効成分が配合されているかどうか?」です。
「有効成分」というのは、「この成分は安全性があり、かつ肌にしっかりとした効果がある」と、厚生労働省が認めた美容成分のことです。
「ナイアシンアミド」や「トラネキサム酸」、「ビタミンC誘導体」などが有効成分の代表例。
そして「有効成分」が配合された化粧品のことを「医薬部外品」と呼びます。
「化粧品」には「有効成分」が配合されていません。
[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]国に認められた有効成分が配合されているなら、「医薬部外品」を使っておけばいいのでは?[/chat]
と思うかもしませんが、その通りです。
迷ったら「医薬部外品」を選んでおけば大丈夫です。
しかし、「化粧品」ならではのメリットもあるので、この記事で詳しく解説していきます。
- コスメコンシェルジュ&日本化粧品検定1級
- コスメ薬機法管理者
- スキンケアアドバイザー
- 美容薬学検定1級
- メイクアップ知識検定(ベーシックコース)
- コスメライター(ベーシックコース)
といった美容資格を持っている私が、「化粧品」と「医薬部外品」の違いを解説していきます。
大抵の人は「SNSで何となく流行っているから」とか「友達におすすめされた」など、「何となく」で化粧品を選んでいます。
「化粧品」と「医薬部外品」の違いを知った上で化粧品を選ぶ人は、なかなかいません。
普通の人とは違う観点で化粧品を選べるようになると、自分に合ったアイテムを見つけやすくなります。
この記事を読めば、今までよりワンランク上のコスメ選びができるようになります!
長い記事になりますが、良ければ最後までお付き合いください!
「化粧品」と「医薬部外品」の違い
冒頭でもお伝えした通り、「化粧品」と「医薬部外品」の大きな違いは、「有効成分が配合されているかどうか?」です。
「医薬部外品」は、有効成分が配合されている
厚生労働省に認可された「有効成分」が配合されている「医薬部外品」
あらゆる試験をパスし、厚生労働省に認められないと販売することできません。
医薬部外品の製品を、具体的に見ていきましょう。
例えば、メラノCCの化粧水
「有効成分」として「3-O-エチルアスコルビン酸(高浸透ビタミンC誘導体)と「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合されています。
「化粧品」は、人体への作用が緩和なもの
一方「化粧品」は、「医薬部外品」とは一線を画す存在。全くの別ものです。
「化粧品」に「有効成分」は配合されていません。
厚生労働省からの認可をもらっていないため、美容成分の効果が保証されていません。
また「化粧品」には、れっきとした定義があるので引用します。
「化粧品」は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう」と定義され、全成分の表示が義務付けられています。
「国民生活センター」より引用
「化粧品」とは、「人の身体を清潔にし美化し、魅力を増す目的で使用され、体への作用が強くないもの」をさします。
もう一度おさらいですが、「医薬部外品」と「化粧品」の最大の違いは「有効成分が配合されているか否か」です。
「化粧品」に「有効成分」は配合されていないので、有効性や安全性は国に保証されていません。
国から認可されている「有効成分」が配合されている医薬部外品を使っておくのが、一番無難!
「化粧品」の3つのルールとは?知らないと損する!
「化粧品」には、さまざまなルールがあります。
お手持ちの化粧水やクレンジングを見てください。パッケージ裏に成分が表記されていると思います。
「化粧品」には「成分表示のルール」や「広告で表現できる範囲」などが厳格に決められているので、ご紹介していきます。
成分表示は配合量が多い順に記載する
「化粧品」の成分は、配合量が多い順に記載します。
例えば、みんな大好き「ハトムギ化粧水」
水、DPG、BG、グリセリン、ハトムギエキス、グリチルリチン酸2K、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン |
化粧「水」なのだから、主成分は水です。
配合量が1%以下の成分は、順不同で記載して良い
配合量が少ないもの、具体的には「配合量が1%以下」の成分は、順不同で記載しても大丈夫です。
もう一度、「ハトムギ化粧水」で見ていきましょう
水、DPG、BG、グリセリン、ハトムギエキス、グリチルリチン酸2K、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン |
前の4つ、「水、DPG、BG、グリセリン」がベース成分。
その次に、ハトムギ化粧水の要である「ハトムギエキス」が配合されています。
ハトムギエキスは、「ハトムギ」という植物から採れます。
ハトムギエキスなどの「植物エキス」や、ヒアルロン酸などの「美容成分」は、配合量が1%程度というケースがほとんど。
入れ過ぎると肌への負担が強くなるし、コストもかかってしまいます。
配合量が少ない成分は順不同で記載していいので、成分表示から化粧品の良し悪しを完璧に読み取ることはできません。
「この化粧水はこの植物エキスや美容成分が入ってるんだな~」と、あくまで一つの目安として参考にする程度です。
「化粧品」の成分表示で「配合濃度」の予測ができる
パッケージに書いてある成分を上から順番に見ていけば、「どの成分がどれぐらい入っているか」という「配合濃度」の予測ができます。
例えば肌への刺激が強い「ビタミンC」や「レチノール」といった成分が先頭に書かれている場合は濃度が濃いため、「刺激が強そう」と判断ができます。
「エタノール」も刺激の強い成分ですが、成分表示の後ろの方に書いてあれば、そこまで刺激は強くありません。
エタノールが少ししか配合されていない場合、化粧品の防腐剤や植物エキスを溶かす際の「溶媒」として使われている場合がほとんどのため、そこまで気にする必要はないでしょう。
このように「どの成分がどの位置に表示されているか」を見れば、「肌への刺激の強さ」や「その成分の配合目的」がわかります。
広告に使える効果・効能の表記は56個しかない
「どの化粧品を買おうかな?」と、公式サイトやAmazonで商品を探すときがあると思います。
例えば、何か気になる化粧水が欲しいと思って検索した場合。
公式サイトで使われている、商品の広告表現は、56個のいずれかしかありません。
広告に使える表現は、「薬機法」という法律により、厳しく規制されています。
「56個の広告表現」を、以下に記載しておきます。
(1)頭皮、毛髪を清浄にする。
厚生労働省HPより引用:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/kesyouhin_hanni_20111.pdf
(2)香りにより毛髪、頭皮の不快臭を抑える。
(3)頭皮、毛髪をすこやかに保つ。
(4)毛髪にはり、こしを与える。
(5)頭皮、毛髪にうるおいを与える。
(6)頭皮、毛髪のうるおいを保つ。
(7)毛髪をしなやかにする。
(8)クシどおりをよくする。
(9)毛髪のつやを保つ。
(10)毛髪につやを与える。
(11)フケ、カユミがとれる。
(12)フケ、カユミを抑える。
(13)毛髪の水分、油分を補い保つ。
(14)裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。
(15)髪型を整え、保持する。
(16)毛髪の帯電を防止する。
(17)(汚れをおとすことにより)皮膚を清浄にする。
(18)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。
(19)肌を整える。
(20)肌のキメを整える。
(21)皮膚をすこやかに保つ。
(22)肌荒れを防ぐ。
(23)肌をひきしめる。
(24)皮膚にうるおいを与える。
(25)皮膚の水分、油分を補い保つ。
(26)皮膚の柔軟性を保つ。
(27)皮膚を保護する。
(28)皮膚の乾燥を防ぐ。
(29)肌を柔らげる。
(30)肌にはりを与える。
(31)肌にツヤを与える。
(32)肌を滑らかにする。
(33)ひげを剃りやすくする。
(34)ひがそり後の肌を整える。
(35)あせもを防ぐ(打粉)。
(36)日やけを防ぐ。
(37)日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。
(38)芳香を与える。
(39)爪を保護する。
(40)爪をすこやかに保つ。
(41)爪にうるおいを与える。
(42)口唇の荒れを防ぐ。
(43)口唇のキメを整える。
(44)口唇にうるおいを与える。
(45)口唇をすこやかにする。
(46)口唇を保護する。口唇の乾燥を防ぐ。
(47)口唇の乾燥によるカサツキを防ぐ。
(48)口唇を滑らかにする。
(49)ムシ歯を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(50)歯を白くする(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(51)歯垢を除去する(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(52)口中を浄化する(歯みがき類)。
(53)口臭を防ぐ(歯みがき類)。
(54)歯のやにを取る(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(55)歯石の沈着を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(56)乾燥による小ジワを目立たなくする。
注1)例えば、「補い保つ」は「補う」あるいは「保つ」との効能でも可とする。
また「ハトムギ化粧水」を例に出しましょう。
商品説明には「肌に水分を与える」「水分を補給する」など、「肌に水分を与える」という言い方がなされています。
これは「(24)皮膚にうるおいを与える。」の表現です。
肌に水分を「与える」だけ。「補給する」だけ。
「肌の保湿力が上がる」とか「肌が乾燥しない」などの表現はNGです。
薬機法でそう決まっています。
表現できる範囲が決まっているので、メーカーはあらゆる手段を講じて、商品を魅力的に見せ付けてきます。
画像・イラスト・モデルの人物・フォントなどを巧みに使い、さも「肌が綺麗になりそう」という誤解を、我々消費者に植え付けています。
市販されている化粧品の、パッケージ裏や公式サイトをよーく見てみると、「肌が綺麗になる」とか「肌が潤う」なんてことは、一言も書いてありません。
化粧水や美容液で肌に水分を与えたり、キメを整えてたりして、その結果として美肌を手に入れましょうという理屈です。
この化粧品を使えば肌の保湿力が上がるとか、絶対に美肌になるとか、そういうわけではありません。
「化粧品」の広告に使える効果・効能の表記は、たったの56個しかありません。
メーカーやインフルエンサーに惑わされないで、正しい知識を持って化粧品を選ぶようにしましょう。
「医薬部外品」のルール
「化粧品」と同じように、「医薬部外品」にもさまざまなルールがあるので、解説していきます。
「医薬部外品」として認められた効果・効能をうたえる
冒頭でも書きましたが、厚生労働省に認可された「有効成分」が配合されているのが「医薬部外品」です。
あらゆる試験をパスし、厚生労働省に認められないと市販することできません。
メラノCCの化粧水を例に上げます。
「有効成分」として「3-O-エチルアスコルビン酸(高浸透ビタミンC誘導体)とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。
「3-O-エチルアスコルビン酸(高浸透ビタミンC誘導体)は美白成分、「グリチルリチン酸ジカリウム」は抗炎症成分として、厚生労働省に認可されています。
つまり、美容効果があるという「有効性」と、肌に直接塗っても問題ないという「安全性」を国に認められているのが「医薬部外品」です。
「安心・安全に使えて、肌への美容効果もある」と、国からのお墨付きをもらっているのが「医薬部外品」
配合量の多さは関係なく、順不同で記載する
「化粧品」に配合されている成分は、量が多い順に記載します。
しかし「医薬部外品」の成分は、配合量の多さに関係なく、順不同で記載するというのが、「化粧品」との大きな違い。
「その他の成分」として記載し、その順番はメーカーの判断によります。
もう一度、「メラノCC 化粧水」の「その他の成分」の項目をご覧ください。
「アスコルビン酸(ビタミンC)」といった美容成分、グレーブフルーツエキス・レモンエキスなどの植物エキスが、先頭に表示されています。
もう一度おさらいですが、化粧水は「水」「BG」「DPG」などのベース成分を基にしてつくられています。
配合量が多い順に記載するなら、当然「水」「BG」「DPG」などが先頭に来るはず。
アスコルビン酸(ビタミンC)などの美容成分、グレープフルーツエキスといった植物エキスが先頭に来るというのは、絶対にあり得ません。
しかし「医薬部外品」は「配合量が多い順」に記載する必要がないため、アスコルビン酸(ビタミンC)、グレーブフルーツエキスが先頭に書かれています。
医薬部外品は、「その商品のキモとなる魅力的な美容成分」を先頭に記載するという、暗黙のルールがあります。
「メラノCC 化粧水」の場合は、「アスコルビン酸(ビタミンC」が一番魅力的な成分のため、先頭に記載されています。
「医薬部外品」は配合量が分からないため、成分からは判断できない
「医薬部外品」の良し悪しは、成分表を見ただけでは判断が付きません。
配合量がわからないからです。
重ねて申し上げますが、「化粧品」と「医薬部外品」で成分表示のルールが異なります。
「化粧品」は配合量が多い順に記載する必要がありますが、「医薬部外品」は成分を記載する順番に、決まりはありません。
そのため、刺激の強い成分でも微量なら問題ないかもしれない。
肌に良い成分だとしても、量が少ないとあまり効果がないかもしれない。
「医薬部外品」の成分の配合量はメーカーにしか分からないため、表示されている成分だけでは危険性・安全性が判断ができません。
「医薬部外品」は、成分表示の順番はメーカーが決めるため、配合量が全く分かりません。
このことを分かっていないと、「成分表示を見ただけで化粧品の良し悪しが分かった気」になってしまいます。
例えば、「医薬部外品」のメラノCCの化粧水には、エタノールが入っています。
メラノCCの化粧水を例に上げます
成分表示を見ると、エタノールが真ん中に書かれています。
エタノールは刺激の強い成分なので、敏感肌の方には合いません。
しかし、「医薬部外品の成分表示の順番は、メーカーが自由に決める」ということを分かっていないと、勘違いをしてしまうおそれがあります。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メラノCCはエタノールが真ん中辺りに書いてあるなら、そこまで配合量が多くないかな?[/chat]
と。
「化粧品」であれば配合量が多い順に記載するので、エタノールが真ん中に辺りに書いてあれば、配合量は多くないのかもしれません。
ところが、メラノCCの化粧水は「医薬部外品」です。
先頭に書かれている成分が、必ずしも配合量が多いとは限りません。
それなのに「化粧品の成分は、先頭に書かれているものが配合量が多い」と思っていると、「エタノールが真ん中に書いてあるから、そこまで配合量が多くないかな?」と勘違いをしてしまいます。
「医薬部外品」の成分表示からは、商品の善し悪しの判断が付かない(配合量が分からないから)
「化粧品と医薬部外品」どっちを選べばいい?
ここまで
- 「化粧品」と「医薬部外品」の違い
- 成分表示のルール
- 広告表現の決まり
などを解説してきました。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結局のところ、「化粧品」と「医薬部外品」どっちを選べばいいの?[/chat]
疑問に思われるかもしれませんが、迷ったら「医薬部外品」を選んでおけば間違いありません。
医薬部外品は、厚生労働省に有効性・安全性が保証されています。
美容効果があるという「有効性」と、肌に直接塗っても問題ないという「安全性」を国に認めれているのが「医薬部外品」です。
そのため、「化粧品」か「医薬部外品」かで迷ったら、「医薬部外品」の製品を選んでおけば間違いありません。
肌が丈夫な人は「化粧品」を選ぶのもアリ!
何の化粧品を選べばいいのか分からなければ、「医薬部外品」を選んでおけばいいでしょう。
おすすめの化粧水のリンクを貼っておきます。どれも有名なものです。
どれも「医薬部外品」という表示がありますよね。
有名な化粧水は大体、「医薬部外品」です。
それでは「化粧品」はどういうときに使えばいいのか?
「化粧品」の存在意義がなくなってしまうのでは?
と思われるかもしれません。
「医薬部外品」ではなく「化粧品」を使うことをおすすめするのは、「肌が丈夫な人」
「強靭肌」と呼んだりもします。以下、詳しく解説していきます。
「有効成分」は配合量に制限があるため、強靭肌には物足りない
「医薬部外品」に配合されている「有効成分」は、厚生労働省から認可を貰わないといけません。
「医薬部外品」の有効成分は、安全性の観点から、配合量の上限が決められています。
この「配合量に上限がある」というのが、医薬部外品のメリットであり、デメリットでもあります。コインの裏表のように、表裏一体の関係にあります。
まず、「医薬部外品」として厚生労働省からの承認を得るには、「有効成分の配合量・配合濃度」や「安全性」など、あらゆる条件をクリアしなければなりません。
特に日本は、化粧品に対する安全性の基準が非常に厳しいため、あらゆる試験をパスしないと、そもそも店頭に並ぶことすらありません。
皆さん普段手に取っている化粧品、特に「医薬部外品」は、きちんと安全性が保証されている優秀な商品ばかりです。
しかし言い方を変えれば、「配合量・配合濃度の条件を満たし安全性が保証されている」ということは、「有効成分の配合量に制限がある」ということ。
それすなわち、「美肌効果に限界がある」ということです。
極論を言ってしまえば、「ビタミンC」や「ナイアシンアミド」といった有名な美容成分を、配合量の上限などを気にせず無限に入れてしまえば、綺麗な肌になる可能性が高まります。
しかし、そんなことをしてしまえば、多くの人に肌トラブルが起きてしまい、たくさんの被害者が続出してしまいます。
とはいえ、世の中には「配合濃度が高い化粧品を使わないと、美肌効果を感じられない人」もいます。
肌が丈夫な人にとって、「配合量の上限がある有効成分」では物足りない場合があるのです。
「化粧品」は配合濃度の上限が決められていない
「医薬部外品」とは違い、「化粧品」には配合量の上限が決められていません。美容成分をたくさん配合することができます。
つまり、肌が強い人は、配合量に上限がない「化粧品」が使うのがおすすめです。
もし、今お持ちの化粧品を使っていて、「美肌効果が感じられない」とお考えの場合。
そして赤みやピリピリ感が出ていない場合は、「高濃度の化粧品を使ってみる」という選択肢を検討してみてください。
今の化粧品で「肌トラブルが何も起きていない」ということは、ご自身の肌に合っているのは間違いないでしょう。
ですが「肌トラブルも起きないし、何の美肌効果も感じられない」のであれば、「高濃度の化粧品」を使えば、より美肌になれる可能性が高まります。
良くもなければ悪くもない、良い意味でも悪い意味でも「変化」が起きない。
そんな毒にも薬にもならないような化粧品を使っているのは、もったいないです。
より良い美肌を手に入れるために、ぜひ「高濃度の化粧品」を使うことに挑戦してみてください
(※もちろん肌トラブルが起きる場合もあるので、少しでも異変を感じたらすぐに使用を中断してください)
「化粧品」に配合されている成分は、配合濃度に上限がありません。
市場に出回る以上は、ある程度の安全性はもちろん保証されています。
しかし「医薬部外品」として認可された「有効成分」ではないため、より高濃度の成分を配合することが可能になります。
こちらは「医薬部外品」ではなく「化粧品」です。成分を見ても「有効成分」の欄がありませんよね。
おさらいですが、「医薬部外品」の場合は↓のように「有効成分」が記載されています。
しかし「「Obagi C25セラムネオ」には有効成分が書いてないため、「医薬部外品」ではなく「化粧品」になります。
「化粧品」の場合は、配合濃度が高い順に成分を記載します。
「Obagi C25セラムネオ」の先頭に書かれている成分「アスコルビン酸」というのは「ビタミンC」のこと。
ビタミンCの正式名称を「アスコルビン酸」と呼びます。
「ビタミンC」は
- 肌のキメ・ハリ・ザラつき
- 乾燥による小ジワ
- 毛穴
など、あらゆる肌悩みにアプローチできる、最強の美容成分。
そのビタミンCを、非常に高濃度な「25%」で配合しているのが「Obagi C25セラムネオ」です。
「アスコルビン酸(ビタミンC)」が先頭に書かれているので、「Obagi C25セラムネオ」に最も多く配合されている成分は「アスコルビン酸(ビタミンC)」ということになります。
「Obagi C25セラムネオ」は刺激があまりにも強いため、「安全性の保証」ができないので「医薬部外品」として承認されることはありません。
しかし、肌に合えば確実に美容効果を得ることができます。
肌への刺激が強い成分が高濃度で配合されている場合、安全性が保証できないので「医薬部外品」として販売されることはあり得ない。
医薬部外品は、配合量の上限が決められているので、「美容成分が高濃度で配合されている化粧品」を作ることができません。
肌が丈夫な「強靭肌」の人は、「医薬部外品」ではなく、配合濃度に制限がない「高濃度の化粧品」を使うことも検討してみてください。
「化粧品」と「医薬部外品」のルールの違いを知っていれば、自分の肌質からより良い化粧品を選ぶことができます。
「化粧品」と「医薬部外品」の違いを知り、ワンランク上の化粧品選びを!
- 「化粧品」と「医薬部外品」のルールの違い
- 化粧品を選ぶときは「配合濃度」に注目する
- 肌が丈夫な人は、配合濃度に制限がない「化粧品」を選んでみる
などを解説してきました。
「化粧品」と「医薬部外品」の違いを知っていれば、自分に合った化粧品を選べる可能性が高まります。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この商品は「化粧品」だから、先頭に書かれている成分が最も配合濃度が高い[/chat]
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]この商品は「医薬部外品」だから、厚生労働省に認可された有効成分が配合されているため、安全性・有効性が認められている[/chat]
など、「成分表記のルール」や「配合濃度」の視点から、自分に合う化粧品を探すための、一つの目安になります。
などの「何となく」で化粧品を選ぶのも、もちろん悪くありません。
ですが、周りが使っているから・流行っているからといって、自分に合っているとは限りません。
身も蓋もない言い方ですが、化粧品がその人に合っているかどうかは、実際に使ってみないと分かりません。
ですが「化粧品」と「医薬部外品」の違いを知り、成分表示や配合濃度に注目すれば、今よりも確実に美肌を手に入れることができるようになるでしょう。
「化粧品」は配合濃度に制限がないため、「より高い美容効果」を。
「医薬部外品」は厚生労働省から認可された有効成分が配合されているため「確実な安全性・有効性」が、それぞれ認められています。
「何の化粧品を選べばいいか分からない。安心して使える化粧品が良い」という方は、「医薬部外品」を選んでおけば間違いありません。